 
 
 
 
 
   
 Next: 3. 差し出し人/受け取り人
 Up: 1. メールの利用状況
 Previous: 1. メールの流量
情報処理センターのメールサーバを利用する方法は
- 情報教育棟/情報処理センターの演習室にある PC 端末を利用する
- 学内LAN から SMTP/POP サーバとして利用する
- インターネットを経由してリモートログインして利用する
といろいろなパターンが考えられます。したがってメールの利用者総数を把握す
るのはなかなか面倒です。そこで異なるメールアドレスの数から推測してみましょう。
図2はメールの送信/受信メールアドレスの種類がいくつあるかを1日
ごとにまとめたものです。内訳は次のようになっています
- a. All
- 異なるメールアドレスの総数です。かなり変動がありますが、平均
すると1日あたり 7500 種類ほどのメールアドレスの間でメールのやりとりが
  おこなわれていることになります。
- b. hit-u.ac.jp
- メールアドレスのドメインパートが  hit-u.ac.jp
  のサブドメインであるもの、すなわち一橋大学内部のメールアドレスの総数です。
- c. srv.cc.hit-u.ac.jp
- メールアドレスのドメインパートが
   srv.cc.hit-u.ac.jp であるもの、つまり情報処理センターの発行している
  メールアドレスの総数です。平均すると 2600 人ほどのユーザが毎日メールを
  利用していると考えられます。
- d. srv.cc.hit-u.ac.jp (summalize)
-  c.を(重複しないように)累計して
  いったものです。このグラフによると 7月上旬あたりで実質的な新規ユーザの
  数は平衡に達したと思われます。
というわけでほとんどのユーザはメールを使ったことがあり、3000 人弱の
ユーザは日常的にメールを利用している、という推測ができます。
Figure 2:
異なるメールアドレスの出現数の分布
|  | 
 
nagoya@cc.hit-u.ac.jp